103万円の内訳が、、、

HOME | ブログ | 103万円の内訳が、、、

所得税

103万円の内訳が、、、

103万円と聞くと何を想像しますか?

 

西東京市の税理士の小松です。

 

今回は、「配偶者控除を受けられる基準」について取り上げさせていただきます。


 所得税の配偶者控除を受けられる基準として、給与収入が103万円というものがあります。103万円を超えても配偶者特別控除というものがありますので、150万円までは、配偶者控除と同様の控除を受けられます。(他に控除を受ける方の収入の条件もあります)

更に、社会保険を含めて考えると、106万円、130万円といった基準があるため、複雑になってきます。

103万円、106万円、130万円、150万円の壁と言われますが、今回の内容はいわゆる壁の話ではありません。

103万円の内訳についてです。
配偶者控除の適用要件として「年間の合計所得金額が38万円以下であること」というものがあります。
給与の場合には、給与所得控除というものがあり、最低65万円を控除することが出来ます。ですので、給与が103万円の場合には給与所得控除額を差し引いて、所得が38万円となり、配偶者控除の要件を満たすことになります。

 給与収入が103万円以下であれば配偶者控除の適用を受けられるのですが、令和2年から給与所得控除額が最低65万円から、55万円に変更になります。
変更に合わせて、配偶者控除の適用要件も「年間の合計所得金額が48万円以下であること」に変更になります。

 結論として、配偶者控除の基準として給与収入103万円に変更はありませんが、その内訳である給与所得控除額が変更になるということです。

合わせて変更になる部分がありますが、また次回にさせていただきます。

給与所得控額
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm
配偶者控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1191.htm

2019/12/05


事務所概要

小松悟税理士事務所
東京都西東京市下保谷4-13-23
保谷stメディカルビル501
(保谷駅北口より徒歩1分)

営業時間 
平日9:30~17:30
事前にご予約をいただければ土、日、祝日対応可です。
オンライン面談受付中
クラウド会計の導入を推進しています.
web対応により全国対応も可能です。

プロフィール

小松 悟(こまつ さとる)
西東京市の税理士
1982年8月25日生まれ
山形県生まれ山形育ち

詳しい紹介はこちら

ご挨拶はこちら

西武池袋線「保谷駅」北口を出てすぐのビルの5階です。

バックオフィスの業務効率化なら「マネーフォワード クラウド」

新着ブログ

2025年04月30日

必要経費に出来る費用【所得税】

必要経費に出来る費用【所得税】

所得税Giftコラム

 

2025年01月17日

令和7年度税制改正【法人税編】

令和7年度税制改正【法人税編】

法人税Giftコラム

 

2025年01月10日

令和7年度税制改正【所得税編】

令和7年度税制改正【所得税編】

所得税Giftコラム

 

2023年12月09日

相続専門サイト『つぐなび』に掲載されました!

相続専門サイト『つぐなび』に掲載されました!

お知らせ相続税

 

2022年12月17日

LINE公式カウント開設しました!

LINE公式アカウントを開設しました!

お知らせ

 

カテゴリー

アーカイブ

2025年 5月
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31